FINLAND FEST 1日目

 待ちに待ったフィンランド・フェストの初日。フィンランドを代表するバンドVärttinäと、超ユニークなフィンランドのおかしなバンドAlamaailman Vasaratのライヴが28日に渋谷O-westでありました。

 正直に書いてしまおう。
 ヴァルティナは、カウスティネンのフェスでライヴをやったのを見たというのが初めての体験。2006年か07年だったと思う。それまでは音楽も聴いたことがなかったので、話でしか知らなかったのです。
 で、カウスティネンでのライヴ当日、会場で一番大きなステージのアリーナで行われ、観客もものすごく多くて、座席はもちろんのこと、アリーナの座席を囲むように人だかりができ、板張りのダンスフロアまでもがぎっしりとたくさんのお客さんで埋まっていて、ライヴはえらい盛り上がり。でも、それとは逆に自分は結構覚めた目でライヴを見ていた記憶があります。いや、歌もすっごく上手いし良かったし、フロントの3人がどんどん会場を盛り上げていて、お客さんも超ハイになっていたし、バックバンドの演奏もビックリするくらい良かったと思ったんだけど……なぜだかあんまり自分の気持ちが盛り上がらなかったのでした。
 そんな体験もあってか、今回は完全にヴァサラット目当て。
 でも当日会場は明らかにヴァルティナ目当ての人が多かったように思う。聞いたところによると、来日は10年ぶりくらいだったそうで。フィンランドの音楽にはまるきっかけがヴァルティナだった、という話もどこかで聞いたことがあったり。すごいバンドだというのは知識として知っていたけど、私の場合はどうしてもカウスティネンでの体験が邪魔をしていたようです。

 でも、いざ始まってみたら、ヴァルティナのライヴに圧倒されてしまい、自分でもびっくりするくらいヴァルティナの歌や音楽にのめり込んでいました。数年前のカウスティネンにいた自分を後ろから蹴っ飛ばしてやりたいくらい。いったい何を見ていたんだ、ヴァルティナ、すごく良いじゃないか!と。
 女子たち3人の歌声がハンパなく良かったし、演出もおもしろかった。どちらかというと喉を使っての歌い方なんだろうけど、どうしてあんなにキレイに響くのかなあ。
 ヴァルティナに開眼した記念(?)に、ベストアルバムと名盤ikiを購入しちゃいました。

 第2部はヴァサラット。
 相変わらTubax(チューバックス)、トロンボーン、チェロ2台で低音をガンガンだして、空気を鈍く震わせまくり! 音楽がおもしろいんだよね。曲が急緩急でメリハリがあって、転調もたくさんあって飽きさせない。チェロがエレキギターばりな音を奏で出すと、それだけでハイになれる。チェロなんて、ただでさえあの演奏姿がカッコイイのに、その上エレキギター音を奏でちゃうとか、どんだけカッコイイんだって話です。

 大、大、大満足な1日目でした。

 2日目も参戦しますよー。2日目は順序が逆になって、ヴァサラット、ヴァルティナとなるようです。
 今度はヴァサラットの何かを買うんだー! たぶんDVD。

[おまけ]
 THE MUSIC PLANTさんのサイトでも紹介されてましたが、会場ではフィンランドの紅茶メーカーNordqvistが出しているKeisarin Morsian(ケイサリン・モルシアン 「皇帝の花嫁」)のティーバッグが販売されています。試飲もできるようです。実はヴァルティナのライヴ終盤、この紅茶の香りが漂ってきたので、「あ、用意されたんだな」と分かっちゃいました。初めてフィンランドへ行ったときに泊まったお家で飲んで以来、フィンランドへ行くたびに買って帰ってくるくらい、この紅茶の大ファン。友人におみやげで渡したら、次に会ったときに「フィンランドへ行ったら、あの紅茶、また買ってきて!」と頼まれたことも。女子好みじゃないかと。すごくいい香りで、飲むと幸せな気分になれて吉。オススメです。

|

おやゆびラグ

せっかくなので、埋め込んでみました。
おやゆびラグ(Thumb Rag)、という曲です。

|

“いっぽんでもごちそう”

 めずらしく宣伝。

 昨日10日に、新刊楽譜の見本が予定どおりに出来上がってきました。曲集のタイトルは「いっぽんでもごちそう」。作曲は春畑セロリさん。もちろん、彼女のオリジナル。曲集タイトルにもなっている“いっぽんでもごちそう”と“さよなら夏休み”の2作品が収録されてます。どちらの曲もピアノのアンサンブル作品です。

 さて、この“いっぽんでもごちそう”。全5曲からなる作品なのですが、「おやゆびラグ」「ひとさしゆびサンバ」「なかゆびタンゴ」「くすりゆびボサ」「こゆびワルツ」と、それぞれの指がフィーチャーされているタイトルになっています。
 なぜか。
 それはその指だけで弾くからなんですよ。
 この曲は5人で1台のピアノを演奏するアンサンブルなのですが、5人なら50本も指があるのに、演奏で使うのは一人1本の指だけ。5人もいて5本の指だけで演奏する5人1本指連弾……画期的すぎる(笑)。
 実はこの曲、ウェブで演奏映像を公開するために、5月に撮影をしました(なんと、使用ピアノは会社にあるベーゼンドルファーのインペリアル! 贅沢ぅ~ 笑)。現在、2曲だけですが、すでにウェブの特集ページで映像が公開されているので、よかったら見てみてください。曲もいいですよー。
いっぽんでもごちそう 特集ページ
 7月にはセミナー兼イベントもやります。お時間のある方はぜひ。

|

ラ・フォル・ジュルネ、終了

 最終日の5日はあいにくの雨となってしまいましたが、人出も多く、実に盛況なラ・フォル・ジュルネの3日間が終了。
 今年のテーマがバッハだったこともあって、たくさんのめずらしい古楽器が会場のあちこちに登場し、間近で楽器を見せてもらったりしながら、すばらしい音楽にもたくさん触れることができ、充実した時間を過ごすことができました。
 ちょうど来年の2010年は生誕200年となるショパンイヤーだからか、次はショパンがテーマ。今までテーマとなった作曲家(ベートーヴェン、モーツァルト、ドイツ・イタリア以外の作曲家たち、シューベルト、バッハ)たちに比べると、圧倒的にピアノ作品が多いショパンなので、どんなプログラムとなるのか今から楽しみ。LFJのことだから、きっと珍しい作品を演奏するんだろうなあ。来年は、ショパンの生まれ故郷でもあるポーランドのワルシャワでも、LFJが行われる予定なんだとか。LFJはますますグローバルな展開を見せてますね。

 昨日の6日は、録画しておいた「おにぎりあたためますか」の一挙放送分(約5時間分)をひたすら見ながらダラダラと過ごし、体と頭を休めました。
 今日からは、来月上旬発売予定の楽譜の追い込みが始まります。
 そしてそして! これから始まるフィンランドのミュージシャンたちの来日ラッシュ! 

 よし、またがんばろうっと。

|

ラ・フォル・ジュルネ 始まってます

 えー、今年も東京は丸の内でせこせこと動き回っています。写真撮ってブログにアップして、乾電池買いに家電量販店に走り、アーティスト捕まえるために楽屋へも走る走る。

 実はまだ時間ができるとVäsenのことを考えちゃうんだけど、メソメソするのはまた別の機会に取っておくとして(笑)、仕事に集中。

Lafollejournee09

|

久々にドラマを見てしまうかも

 友人から話を聞いて、興味を持ったのでBeethoven Virusというドラマを見せてもらうことに。
 これは韓国のテレビ局MBCが現在も放送している、韓国初のクラシック音楽ドラマなんだそうだ。演奏シーンがあるのはもちろんのこと、韓国人のプロの演奏家たちも出演しているってことが、見てみたいと思った主な要因だったんだけど、通常の韓国ドラマとは違って、人間関係のドロドロな感じはない(らしい。でも恋のトライアングルはあるらしい 笑)というのも、個人的には心くすぐられたところです。
 友人から聞いたあらすじを、めちゃくちゃおおざっぱに書いてみると、某ドラマでいうSオケみたいな人たちががんばる話(ホントか?)。手元には9話分。本国ではもう少し話が進んでいるらしい。
 上のリンク先は番組公式サイト(ハングルのみ)へ。こちらは番組のWikipediaへ。

|

【自分用】コンサートなどのメモ

●10月21日 小曽根真ジャズピアノ公開講座@国立音楽大学
 同僚に教えてもらって、急遽行ってきた。もともと同大学学生向けの講座だからか、入場無料。なんとも贅沢。小曽根さんの指導のポイントが的確で、話もおもしろくてすごく楽しかった。学生の演奏に合わせて、突然小曽根さんも演奏に入ってきたりして、聴いてるほうは始終ワクワクしっぱなし。もちろん最後には小曽根さんのジャズ演奏もたっぷり堪能。夕方、仕事の最中抜け出して行ったんだけど、本当に行って良かった(終わったあとは会社に戻ってまた仕事した)。

●10月23日 P★パレット デビューコンサート@代々木上原ムジカーザ
 コンサートでお手伝い。主に物販と、Duetwoのゆかりさんのカメラを使ってカメラマン(笑)。現在書き進めてもらっている春畑セロリさんの新曲が披露される。5人で演奏する曲なんだけど、曲も良ければ見た目も良し(おもしろし)。早く続きが上がらないかな。先日セロリさんに書き上げていただいた「踊れ!ヨーロッパ大陸リレー連弾」も最高だった。ゆかりさんがよりゴージャスで素敵に変貌されてたのでビックリ!

●10月26日 北欧フェスティヴァル「フィンランドの現在」2008@武蔵野市立吉祥寺美術館音楽室
 出演者でもあったピアニストの飯田佐恵さんにお誘いいただいて、行ってきた。第1部は飯田さんの演奏。フィンランドの作曲家の作品をたくさん聴けて幸せだったー。第2部は飯田さんと橋本ライヤさんとの対談。橋本さんは、日本で唯一の北欧学科(東海大学)で、フィンランド語やフィンランド文学などを教えていらっしゃるフィンランド人。ライヤさんの子供の頃の話から、飯田さんの留学時代の話を交えながらのトークは、とっても楽しくて興味深く、フィンランドの暗くて奥深いところまでも覗き込んだような気分に。終演後は飯田さんと吉祥寺散歩。二人でワーワーしゃべりながら楽しく歩く。噂のカフェ、Moiにも行ったよ。

●10月29日 韓伽椰ピアノリサイタル@東京文化会館小ホール
 CDでは何度か演奏を聴いたことがあったけど、生演奏に接するのは今回初の体験。パク・バーンという韓国の作曲家の作品を演奏。作曲の背景にある悲しい出来事と音楽が重なりあって、ずっしりと重い音楽として心に響いた。バッハ=ブゾーニのシャコンヌ、シューマンのソナタは本当に素晴らしかった。終演後に一緒に食事。たくさん人がいたので、あんまりお話できなかったけど、全然気取ってるところがなく、とってもステキな方だった。

|

ラ・フォル・ジュルネ2008、終わる

 5月2日から6日まで、東京国際フォーラムで開かれていた、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭が閉幕。5日間、シューベルト漬けでした。こんなにシューベルトばっかり毎日聴いたのは、人生初めて。
 聴いた公演数は20ほど。公式ブログの取材があったとはいえ、いろんなコンサートを聴けて楽しかった。
 今年の自分的うれしい出来事だったのは、古楽アンサンブルのリチェルカール・コンソートを知ったこと。会場でCDを5枚くらい厳選して(本当は全部欲しかったんだけど、ぐっと我慢した)買ってしまった。リチェルカール・コンソートの代表であるフィリップ・ピエルロさんとお話をしたとき、すごく丁寧にいろいろ教えてくれたのが印象的だった。彼が演奏していたバリトン(Baryton)という珍しい古楽器を目の前で見ることができたのも、至福の時。もちろん、ピアニストのラーンキと少しだけとはいえ、言葉を交わせたことも。

 来年はバッハ。古楽器系アンサンブルがたくさん聴けるのを祈って。
 再来年あたりにブラームス希望(笑)。

|

北ドイツ

 短い時間しかとれなかったんですが、先週から北ドイツへ行ってました。たった5日間の旅。みじかっ!
 今回もなんだかんだ言って、コンサートを聴いてきました。伝統音楽ではなく、バッハのマタイ受難曲。これが本当にすばらしかった。

 いろいろとやる気がでました。頑張ろっと。うん。写真は後日にでも。

|

春、3月

 夜はまだまだ寒い日が続いてますが、昼間はだんだん春めいてきました。桜の開花予想も出て、春はもうすぐ。
 なので、トップのバナーをさわやか系に。新しいのを用意できなかったので使いまわしですが。すこーんと抜けるような青空の下、景色がすごくきれいだったストックホルムを思い出し、また行きたいなーとぼんやりと考えてしまいました。写真はガムラスタンの王宮。

 話は変わって。
 昨年12月にMickaelが参加しているアルバムTimber!がリリースされ、早く購入できるようにならないかと、Sweden Music Shopを日参し続けて3ヶ月弱。やっとSMSにアップされたので、さっそく注文。でも1枚だけじゃ、なんだかもったいないので、ほかにもCDを買おうと、ちまちま検索していたら、あっという間に4枚が決まり、オーダーしました。4枚とも古楽系。商品到着までワクワクしながら待つことにします。

 5月といえばゴールデンウィーク。ゴールデンウィークといえばラ・フォル・ジュルネ。もう季節の風物詩になった感あり。
 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンのタイムテーブルが発表されて、気持ちは早々とゴールデンウィーク気分。発表された当時はまだ未定だったものが、だんだん決まってきてるようなので、チェックは怠れない。ラ・フォル・ジュルネでだからこそ聴けるプログラムも盛りだくさんなので、体がいくつあっても足りない。公式ブログで、本番まで行われるソムリエ・サロンの様子などが更新されていきますので、こちらも要チェック。

|

より以前の記事一覧