FINLAND FEST 1日目

 待ちに待ったフィンランド・フェストの初日。フィンランドを代表するバンドVärttinäと、超ユニークなフィンランドのおかしなバンドAlamaailman Vasaratのライヴが28日に渋谷O-westでありました。

 正直に書いてしまおう。
 ヴァルティナは、カウスティネンのフェスでライヴをやったのを見たというのが初めての体験。2006年か07年だったと思う。それまでは音楽も聴いたことがなかったので、話でしか知らなかったのです。
 で、カウスティネンでのライヴ当日、会場で一番大きなステージのアリーナで行われ、観客もものすごく多くて、座席はもちろんのこと、アリーナの座席を囲むように人だかりができ、板張りのダンスフロアまでもがぎっしりとたくさんのお客さんで埋まっていて、ライヴはえらい盛り上がり。でも、それとは逆に自分は結構覚めた目でライヴを見ていた記憶があります。いや、歌もすっごく上手いし良かったし、フロントの3人がどんどん会場を盛り上げていて、お客さんも超ハイになっていたし、バックバンドの演奏もビックリするくらい良かったと思ったんだけど……なぜだかあんまり自分の気持ちが盛り上がらなかったのでした。
 そんな体験もあってか、今回は完全にヴァサラット目当て。
 でも当日会場は明らかにヴァルティナ目当ての人が多かったように思う。聞いたところによると、来日は10年ぶりくらいだったそうで。フィンランドの音楽にはまるきっかけがヴァルティナだった、という話もどこかで聞いたことがあったり。すごいバンドだというのは知識として知っていたけど、私の場合はどうしてもカウスティネンでの体験が邪魔をしていたようです。

 でも、いざ始まってみたら、ヴァルティナのライヴに圧倒されてしまい、自分でもびっくりするくらいヴァルティナの歌や音楽にのめり込んでいました。数年前のカウスティネンにいた自分を後ろから蹴っ飛ばしてやりたいくらい。いったい何を見ていたんだ、ヴァルティナ、すごく良いじゃないか!と。
 女子たち3人の歌声がハンパなく良かったし、演出もおもしろかった。どちらかというと喉を使っての歌い方なんだろうけど、どうしてあんなにキレイに響くのかなあ。
 ヴァルティナに開眼した記念(?)に、ベストアルバムと名盤ikiを購入しちゃいました。

 第2部はヴァサラット。
 相変わらTubax(チューバックス)、トロンボーン、チェロ2台で低音をガンガンだして、空気を鈍く震わせまくり! 音楽がおもしろいんだよね。曲が急緩急でメリハリがあって、転調もたくさんあって飽きさせない。チェロがエレキギターばりな音を奏で出すと、それだけでハイになれる。チェロなんて、ただでさえあの演奏姿がカッコイイのに、その上エレキギター音を奏でちゃうとか、どんだけカッコイイんだって話です。

 大、大、大満足な1日目でした。

 2日目も参戦しますよー。2日目は順序が逆になって、ヴァサラット、ヴァルティナとなるようです。
 今度はヴァサラットの何かを買うんだー! たぶんDVD。

[おまけ]
 THE MUSIC PLANTさんのサイトでも紹介されてましたが、会場ではフィンランドの紅茶メーカーNordqvistが出しているKeisarin Morsian(ケイサリン・モルシアン 「皇帝の花嫁」)のティーバッグが販売されています。試飲もできるようです。実はヴァルティナのライヴ終盤、この紅茶の香りが漂ってきたので、「あ、用意されたんだな」と分かっちゃいました。初めてフィンランドへ行ったときに泊まったお家で飲んで以来、フィンランドへ行くたびに買って帰ってくるくらい、この紅茶の大ファン。友人におみやげで渡したら、次に会ったときに「フィンランドへ行ったら、あの紅茶、また買ってきて!」と頼まれたことも。女子好みじゃないかと。すごくいい香りで、飲むと幸せな気分になれて吉。オススメです。

|

Frigg来日!

 新年のご挨拶のエントリーでも書きましたが、フィンランド・ノルウェーのフィドルバンド、Frigg(フリッグ)が2010年5月に来日します! わーいわーい!

 思えば2004年にアメリカで初めてライヴを見たのが最初で、このときはVäsenの追っかけで行っていたフェスティヴァルででした。若くて初々しくて音楽はエキサイティングで、いいバンドだなと思い、すぐに会場でCDを購入したのを覚えてます。Väsenのライヴが終わったあと、RogerとFriggはいいバンドだね、と話をしたなあ。
 そして翌年カウスティネンでライヴを見て(Anttiと初めて話をしちゃったんだよねー!!)、ますますハマりました。合計で4回くらいライヴを見たのかな?

 そんな彼らがとうとう日本にやって来ます。日本でFriggのライヴが見られる日がやってくるなんて……!
 うれしくて楽しみでしょうがありません。

|

ニッケルハルパ研究家

 スウェーデン伝統音楽とニッケルハルパの日本での普及に尽力されている日本ニッケルハルパ協会が、10月上旬にニッケルハルパの研究家Per-Ulfさんを招聘し、講演会を行うようです。

Per-Ulf氏来日!

 Väsenが初めて来日した2004年ごろにくらべると、ニッケルハルパという楽器がじわじわと知られてきているように思います。
 今回はPer-Ulfさんによる楽器についてのレクチャーの、若手演奏家によるニッケルハルパの演奏もあるようで、これだけでもかなり期待が高まる内容。東京のスウェーデン大使館のほか、埼玉県の与野本町でもワークショップが開かれるようです。ダンス・パーティがおもしろそう! そういえば、スウィーディッシュ・ダンスは踊ったことないなあ。
 日程は下記の速報チラシに出ています。

速報のチラシ(PDFデータ)

|

フィンランド・ウィーク、スタート!

 6月に出る新刊に掲載される楽曲の演奏映像の撮影や、怒涛の入稿作業でてんてこ舞いだった先週がやっと終わり、ほんの少しだけ気持ちに余裕が。

 そしてそして。
 今週からはフィンランド・ウィークがスタートですよ!!

 まず26日(火)は、渋谷でFinland Music Cafe。いろんなフィンランドのフォーク・バンドの秘蔵映像が見られたりするらしく、これはすごく楽しみなイベント。
 そして27日(水)は、ヨハンナ・ユホラのライヴ。数年前に東京で聴いたきりだったので、こちらも楽しみ。
 28日(木)と30日(土)は、それぞれ、待望で待望だったNordik Treeのライヴ! あー、本当に東京で彼らのライヴが見られるなんて、カウスティネンで見たときは想像だにしなかったなあ。ほんとうにうれしい!
 ということで、YouTubeの映像を貼ってみます。Väsenとはまた違ったカッコよさがあって、ステキなのですよ。
 日本にいながらにして、フィンランドにどっぷりと漬かる一週間。ドキドキ。

|

YLEのラジオ番組

 フィンランドの国営放送YLEは、テレビだけでなく、ラジオもやっています。以前より、ずーーっと気になって気になってしょうがなかった、Kansanmusiikin ilta(「フォークミュージックの夕べ」とかそんな意味)。今久しぶりに見てみたら、番組が聴けるようになってる! 前から聴くことができたのかな? わかりません。それにしても、聴けるとは全然知りませんでした。
 どうやら1週分しか聴けないみたいなので、これからもちょくちょくチェックしよーっと。

Kansanmusiikin iltaのページに行き、スピーカーアイコンの付いているタイトルをリンクするか、Kuuntele(英語のListen)をクリックすると、番組が聴けます。

 現在は、ここ何回かで、昨年2008年のEuro Folkの特集をしてたみたい。聴けなかったのが残念。
 Tulevia ohjelmatietojaで今後のプログラム予定が見られるので、チェックはここで。

|

あけましておめでとうございます。

 昨日書いたエントリーも冷めやらぬまま、さっそく新年のご挨拶を。

 閲覧者なんていないようなもん、となっている拙ブログですが、個人的なメモの役割をしているブログでもあることもあり、今年はもっと更新していけたらな、と思っています。どうぞよろしく。


 ところで。
 情報の早い方はすでにご覧になった!?

 なんとなんと! 大好きなNordik Tree、来日決定との情報がTHE MUSIC PLANTのブログで発表されてます。野崎さんがおっしゃっていたバンドが、まさかNordik Treeとは……! もう感激で体が震えてしまいました。こんなの、Väsenが来日すると初めて聞かされたとき以来。
 Nordik Treeとは、フィンランドを代表するトラッド・バンド、JPP(イーペーペー Järvelän Pikkupelimannit)の結成メンバーでもあった、Arto Järvelä(アルト・ヤルヴェラ)、Timo Alakotila(ティモ・アラコティッラ)の二人と、VäsenのRogerと同じバンドでも共演しているHans Kennemark(ハンス・ケンネマルク)のトリオ。Altoはフィドルとマンドリン担当、Timoはハーモニウム担当、Hansはフィドルとヴィオラ担当。
 彼らの演奏は、2006年にカウスティネンで聴いているんですが、さまざまな要素の音楽がまじりあっていて、とても新しい響きの中に、彼らの主張すべく伝統音楽が入っていて、聴いていてとっても気持ちがいい。ちょっとおもしろい曲(こういうのは、たいがいArtoの曲だったりすることが多い気がする)もあったりもするけど、クラシック好きな人でも楽しめるかも。そうそう、Hansとはカウスティネンでたまたま同じB&Bだったんだよなあ。そのときのエントリーを一応置いておこうかな
 あー、今から楽しみだー、楽しみだー! 来日は5月。また追って情報が公開になるようなので、今からドキドキ。
 ちなみに、Timoは以前別バンドで来日経験があるけど、ArtoとHansは完全初来日。Artoが初来日っていうのもものすごく驚きだけど、それだけなかなか日本に来れるチャンスがなかったってことなんだろうな。Hansだってそう。今回の来日はものすごく貴重だと思う。

 そして、4月に来日するVäsenにも新情報! 鎌倉のお寺でコンサート……! これは整理券を会場でゲットせねば。コンクリートの建物の中で、弦楽器はよく響くし、音もすごくきれいだと思うけど、やっぱり木造の建物の中の方が、音がまろやかになって、自分の耳には心地がいい。このお寺コンサートはすごく楽しみ。

|

ケルクリと、ダラダラ雑記

 先々週、自宅で使っているラップトップマシンのキーボードの調子が悪く、メーカー修理を依頼。メーカーからは、伝えてあった現象がまったく起きないとの返事。そんなバカな!と思ったけど、早く手元に戻ってきてほしかったので、しばらく様子を見ることを伝え戻してもらうことに。戻ってきたマシンを使ってみると、たしかに最初はその現象は起きなかった。でも、やっぱり時間が経つと起きるじゃんよー。ちゃんとそう伝えてあったのに、どういうことだー。年明けにキーボード取っかえてもらうことにしよう。

 先週末は、ケルティック・クリスマスで物販のお手伝い。そして、ハウホイが解散してしまうので、じっくりと演奏を堪能。二人ともコンサートで聴くたびに演奏がパワーアップしてて、ハラールのフィドルの素晴らしさと、モーテンの渋い声とギターにうっとり。ダーヴィッシュをライヴで聴くのは何年ぶりだったかな。パワフルな演奏はますます磨きがかかってて、ヴォーカルのキャシーがカッコよくて、あんなステキな声で歌ってみたい! サ・ステップダンサーズには驚かされてしまった。フィドル弾きながら、ステップってすごい! 見たことがないパフォーマンスに、しばし見惚れちゃった。
 それにしても、相変わらずハラールが美形すぎて、まともに見ることができない。隣に座って一緒にご飯食べるだけでドキドキでした。でも、それなりに話しが出来たのはうれしかったし、楽しかったなー。いつかデンマーク行って、ハラールかモーテンが出演するコンサート聴きたい。

 と、夢うつつのような楽しい時間を引きずりつつ、週明け。ここ2ヶ月ばかりの間の悩みのタネ、それはドヴォルザーク。音楽は大好き。なんだかとても懐かしい気持ちにさせられる、民族色濃い音楽はメロディックで美しくて、本当に大好き。でもね……楽譜を見ていたら、怒りが沸いてきたさ(笑)。統一感があるようでないような、ないようであるようなアーティキュレーションに悩み始めるとドツボ。ドヴォルザークの特徴なんだって思ったら、それもまた味なのかもと思ったり。いろいろと悩みまくったけど、なんとかまとめたぞー!! あとは文章の校正とこまごまとした仕事を残すのみ。タイムリミットは17日。

 来年2月に、サッカーのフィンランド代表が再び来日、キリン・チャレンジカップを戦うそうだ。場所は国立!! チケット取れれば行くよ! もちろんアウェイ側に座って、フィンランド代表ユニ(が売ってればそれを買って)着て、応援しちゃうぞ! 一人でだって行っちゃうぞー!

|

東京北西方角へフォースを送れ!

 THE MUSIC PLANTの野崎さんのブログにあった、↓こちらのエントリーを拝読。
http://musicplant.exblog.jp/9628530/

 ハウホイのモーテンが新しいバンド! おお、これは非常に楽しみ。
 北欧のトラッドバンドのメンバーって、大抵いくつかのバンドを掛け持ちしています。お気に入りの奏者かバンドを見つけたら、そのバンド(メンバー)を頼りにネットで検索すると、そのバンド(メンバー)に関係のあるさまざまなバンドと音楽を知ることができて、どんどん世界が広がるのが大変おもしろいのでございますよ。Väsenを知らなければ出会わなかったバンドは数知れず、でございます。

 そして!
 上記のエントリー内にある「北欧のものすごいスーパー・バンド」って言葉に大いに刺激され、先ほどからドキドキです。
 「北欧のものすごいスーパー・バンド」ってだけで、正体は分からずともワクワクです。

 野崎さんのことだから、きっとすばらしくカッコイイ、スーパーなバンドを日本で紹介してくれるんだろう!という期待感がものすごくいっぱい! また新しい北欧のトラッド・バンドとの出会いがあるのかと思うと、遠足前の小学生の気分だわー。
 よーし! 東京の北西方角に向かって、フォースを送って送って送りまくるゼ!

|

北欧展

 実は先週頭、もろもろと事情がありまして(どんな事情だっつーのか)、韓国に行ってきました。今回は、初めて家族以外の人との旅。緊張したけど、普段と同じように過ごせたので、お互い楽しむことができました。

 ところで、先週末に丸善本店に行ったら、このような催しがやっていました。

 ◎北欧展
 ◎期間:2008 年5月22日(木)~6月12日(木)
 ◎入場無料

 4階のエスカレータ上がった正面右側にあるスペースでやっています。デザインものの洋書のほか、ムーミンを初めとする絵本やグッズなどが展示・販売されていました。興味のある方はぜひ。
 あくまでも個人的な印象だけど、メインはスウェーデン、フィンランド、といった風かな。

|

春、3月

 夜はまだまだ寒い日が続いてますが、昼間はだんだん春めいてきました。桜の開花予想も出て、春はもうすぐ。
 なので、トップのバナーをさわやか系に。新しいのを用意できなかったので使いまわしですが。すこーんと抜けるような青空の下、景色がすごくきれいだったストックホルムを思い出し、また行きたいなーとぼんやりと考えてしまいました。写真はガムラスタンの王宮。

 話は変わって。
 昨年12月にMickaelが参加しているアルバムTimber!がリリースされ、早く購入できるようにならないかと、Sweden Music Shopを日参し続けて3ヶ月弱。やっとSMSにアップされたので、さっそく注文。でも1枚だけじゃ、なんだかもったいないので、ほかにもCDを買おうと、ちまちま検索していたら、あっという間に4枚が決まり、オーダーしました。4枚とも古楽系。商品到着までワクワクしながら待つことにします。

 5月といえばゴールデンウィーク。ゴールデンウィークといえばラ・フォル・ジュルネ。もう季節の風物詩になった感あり。
 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンのタイムテーブルが発表されて、気持ちは早々とゴールデンウィーク気分。発表された当時はまだ未定だったものが、だんだん決まってきてるようなので、チェックは怠れない。ラ・フォル・ジュルネでだからこそ聴けるプログラムも盛りだくさんなので、体がいくつあっても足りない。公式ブログで、本番まで行われるソムリエ・サロンの様子などが更新されていきますので、こちらも要チェック。

|

より以前の記事一覧