« May 2011 | Main | October 2011 »

カウスティネン2日目

 なんと、朝からあいにくの雨。おかげで気温も低く、あんなにヘルシンキで暑い暑い言ってたのに、準備していた服装(長袖、ジーンズ、ジャケット、ストール)で正解だった。

 朝、仕事をしようとモバイルPCを会場内でいじっていたら、マッティが声をかけてきてくれて、しばらくおしゃべり。ちょうどマッティがSoittosaliでの出番が終わったあとだったのが残念。
 その後、アリーナ近辺をうろうろしていたら、Väsenのウーロフに会いました。曰く、昨夜のコンサートで私がいることに気づいていたそう(ある意味、目立つ場所にポツンといたからか)。その後、ローゲル、ミッケと立て続けに再会。
 13時15分からVäsenによるワークショップが始まる。驚くほどたくさんの楽器奏者たちが会場に集まっていました。楽器もさまざま。ギターもあれば、フィドルもあり、ベースもあれば、フルートもいる、といった具合。曲はVrålkådaとBisonpolska(ともにVilda Väsen収録)の2曲。
 このワークショップでは、まずVäsenがお手本の演奏をし、ニッケルハルパで演奏するメロディのAパートを何度もゆっくりとくり返し演奏し、そしてBパートを同じようにくり返し演奏、そしてイン・テンポで演奏する進行。それをワークショップ参加者が同じようになぞっていくといった感じ。まあ、メロディはそんなに難しいものじゃなかったので、みんならくらくと取得。ギターのようにベースパートを受け持つ楽器には、ローゲルがコードじゃなくて、最初に伝えていたその調性での和音記号を演奏しながら伝えてAパート、Bパートを演奏。和音記号だったのは、ちょっと意外でビックリしたな~。フォークのワークショップって参加経験がほとんどないんでそういう感想だったわけだけど、普通はそんなもんなんでしょうか。Vrålkådaは最後がちょっと変わった終わりかただったんだけど、それもみんならくらく取得。五線の上の音符で考えるより、体で覚えるっていう感じなんだろうな。私も(ニッケルハルパもヴィオラも、ギターも弾けないけど)楽曲をマスターした気分ですっごく楽しかった。
 やっぱりフォークは楽譜なし、耳コピでの取得なのかと思ったら、しっかりと楽譜を宣伝してました(笑)。

 アリーナでOttosetのダンスがあり、以前カウスティネンでお世話になったお家の娘さんが踊るので、彼女の踊る姿を見に行く。6歳くらいのころから見続けてるけど、大きくなって、どんどんダンスもうまくなってきたな~と感激。
 夕方になると、雨も止み青空が見えてきて、太陽も照ってきた。急に気分がハイになる(ウーロフと会ったときは雨がけっこう降っていて、彼はびしょ濡れで歩いてました)。
 そんなとき、ちょうどJPPのティモに声をかけられ再会。一緒にいたのがTimo Myllikangasで紹介される。ティモはTMはJPPで演奏するのは久しぶりで、彼と一緒に演奏できてすごく良かったよ!と言ってました。そしてしばらく話をしました。

 そのあと、Väsenのライヴがアリーナでありました。
 彼らの演奏に合わせで踊る人が続出で、なんとも楽しい雰囲気。そして、彼らの演奏で踊れるっていうシチュエーションがものっすごい贅沢! 私も相手がいれば踊りたかったなあ。残念ながらそんなステキな出会いもなく(笑)。
 CDではカルテットで演奏してる曲もいくつか演奏してたけど、トリオで演奏してても全然違和感がなかった。
 セットリストを載せちゃうぞ!

En timme i Ungern
Rob's Polska
Skräplandschottis
Carl Linnaeus polones
Tiliandermenuetter efter Sven och Niclas Tiliander, Pjätteryd
Väsen Street
Botanisten
Hagsätra Brudmarsch(自分のウェディングマーチをステージで演奏するのは、変な感じがする、と言ってたミッケ 笑)
Tunggus Och Lintas
Börjar du fatta(この曲の成立についてオモシロいエピソードを話していたんだけど、11月のネタバレにならないように、今は黙っておきます。Världens Väsenのライナー見ただけじゃ分からない話 笑)
Hasse A's
Byggnan
Johsefins Dopvals
Kapten Kapsyl
(アンコール) Eklunda Polska Nr 3

 もう形容のしようがないほど、完璧な演奏、完璧なライヴ。もうどう感想を言っていいのやら。いつもいつも3人が与えてくれる感動は、コンサートごとに違うから新鮮で、だからライヴを何度でももっともっと聴きたくなる、そんなバンドだと改めて思いました。結果的に今回の旅で3回ライヴを見たけど、どれもこれも印象が全然違うんだもの。やっぱり大好きだ~。わたしにとっては世界一。
 「もし気に入ってくれたら、コンサートのあとにバックステージあたりでCD売ってるから買ってね」と宣伝してるのもさすが(笑)。終演後はたくさんの人がウーロフ(売ってたのがウーロフだったから)に列を作ってました。

 ライヴ終了後、客席で一人ぼーっとしていた私に声をかけてきてくれたのは、JPPのマッティ。昨日会ったときに「この前の日本ツアーの話をいろいろとしていたら、息子が日本の大ファンになったんだ。よかったら今度紹介するね」と言ってたけど、正直話しを半分で聞いてたんでまさか本当に紹介してくれるとは思ってなかった。3人の子どものうち上の二人(女の子と男の子)、そして奥さんまで紹介してもらいました。男の子とは「あこがれの『日本人』と一緒に写真を」(あくまでも、日本人であることが重要な感じ。別にわたしじゃなくてもいいわけだ 笑)とのことで、一緒に写真を撮ったのも、なんだかおもしろい出来事だったな。
 そのあと、マッティがウーロフのところに挨拶に行くというので一緒に行き、話しているのを聞いていたら、共通語がスウェーデン語でした。マッティが自宅に戻り、わたしはウーロフとちょっと話をし、ウプサラでの再会を約束して「カウスティネンでVäsenに会う」の巻は終わり。

 夜中12時には同じアリーナでTsuumi Sound Systemのライヴ。若者たちがたくさんダンスフロアで踊ってる端っこに、ローゲルが知り合いと思われる女性と踊っているのを発見。ミッケはおらず、ウーロフはTSSのステージを見てるだけ、という感じでした。こんなところでもVäsenの観察(笑)。
 TSSのライヴは本当にノリが良い。聴いててみんな踊ってるから、一緒に踊りたくなるよ、ホント(ここでも踊らないのでした)。主にはGrowing Upからの演奏。でも、正直、個人的にはAvoin KenttäのころまでのTSSが一番好きでした。でも、相変わらずフィドルのトンミ・アスプルンドは良かったなあ。

 TSSのライヴが1時ごろに終わり、ビールをちょっと飲んでから、ちょっと寒々とする中、体を温めるべく、ちょっとだけ小走りをしてお家へ戻ったのでした(だったらビール飲むなって感じだな)。夜は天気も良かったのですが、さすがに気温は10度くらいだったのでは。寒かったです。

※11日のVäsenのライヴも、もちろんセットリストあります。そのうちアップします。

|

カウスティネンへ

 11日月曜日、朝7時にホテルをチェックアウトし、7時30分のオウル行きの列車に乗車。予定をしていた13時過ぎにはカウスティネンに到着。
 今回もファミリーアコモデーションを利用し、09年にお世話になったお家に宿泊を予約してました。が、フィンランドに到着して知った事実、家主がケニヤに行っていて留守! いったいどうなるんだ、と思っていたら、すぐ隣に住んでいる家主の兄弟夫婦が面倒を見てくれるとのことで、一安心。
 到着した13時にはオープニングセレモニーが始まっており、荷物を置いて会場には14時ごろに入り、最後の少しだけセレモニーを見た。こうして今年のカウスティネンのフェスが開始。
 今日は17時30分からはJPPの、23時30分からはäsenのライヴ。1日に2度おいしいぞう!

 この日のJPPのライヴは、アンティがマレーシアに行っていていなくて、その代わりに前ベーシストだったTimo Myllikangasがサポートに。他にもフィドルのサポートに二人。相変わらず飄々と演奏するメンバーに思わず笑み。気持ちの余裕が演奏に現れているのがすごく良い。楽しいライヴでした。ライヴ終了後に、トンミとマウノに会うことができました。

 20時30分ごろ、Väsenがまだカウスティネンに到着していないというアナウンスが(あとから聞いた話によると、どうやら某ギタリストの寝坊が原因らしい 笑)。もし今日中に到着するなら、夜中の1時からライヴをやるよ、とのこと。再度22時30分ごろにアナウンスがあり、何と言ってるかは分からなかったけど、なんとなくライヴが行われるような感じがしたので、ちょっと早めに会場へ行って始まるのを待つことに。

 時間は戻って22時から、メイン会場のアリーナではダンス音楽のライヴがあり、JPPが演奏者2組目に登場。演奏が始まり、たくさんの人たちがダンスフロアに下りてきて踊っているのを見るのは壮観。必ずしも男女ペアのダンスではなく、女の子同士がクルクルと踊っているのは普通で、これがカワイくて見ててほのぼのする。JPPの音楽は、ダンスの音楽なんだよ!ということを改めて実感したのでありました。

 予告されていた通り、1時過ぎにVäsenがステージに登場。ものすごい歓声に迎えられライヴがスタート。久しぶりにライヴを聴いて大感激でした。1時間ほどのライヴだったけど、内容がめちゃくちゃ凝縮してて、濃かった。アンコールのかかりかたもすごくて、アンコールの2回で3曲を演奏。終わったあとはいつものように放心状態。久しぶりにVäsenを堪能。めっちゃくちゃかっこ良かった。

 ライヴが終わって会場を出ようとしたところで、JPPのマッティに会いました。いろいろと話をしながら会場を離れたあと、夜遅かったこともあってか、私が泊まっているお家のすぐ近くまで送ってくれました。夜遅いといっても、外はかなり明るいんだけどね。

|

ヘルシンキでの出来事 まとめ

 7日の午後17時ごろに乗っていた飛行機が着陸、無事ヘルシンキ到着と相成りました。
 ちょうど到着していたヘルシンキ中央駅広場行きのローカルバスに乗り込むも、暑くて暑くて汗がダラダラ。無理して歩かなくてもよかったけど、まあ近いので中央駅からホテルまで徒歩でてくてく。ホテルに着いたときは汗だく。

 8日は、朝食を一緒に食べよう!と約束していた友人と、ホテルからわりと近いCafe Ekbergで待ち合わせ、再会を喜び、いろんな話をしながら朝食をいっぱい食べた。成り行きで友人の職場へついていき、そこで別れる。そのあとは夜までひたすらいろんな場所を歩きまわる。ほとんどトラムに乗らなかったので、ホテルに戻ってきたときは足がガクガク。翌日また歩けるのか不安になるほど。

 9日、土曜日はお目当ての蚤の市へ。しかしながら、前回行ったときに比べ、お店の数が少なく、どうも消化不良。そんな中、探していたもの2つ目が見つかった! でもやっぱり新品が欲しいなーと8日からいろんなお店に行ってはみてるけど、どこへ行ってもないと答えが返ってくるので、調べてみたらもう現行商品じゃないことを知った……。でも、蚤の市で見つかったから良しとする。
 この探し物をしていて、5~6人に「この商品、知ってる?」とか「ここで扱ってる?」という質問に、尋ねた人全員が「ストックマンならあると思う」と答えたことにちょっとビックリ。ストックマンはすごい信頼度だなーと改めて認識。ただ、現行商品じゃないからか、ストックマンにもなかったんだけどね☆
 ヘルシンキに滞在するとき、おもな移動手段はトラム。今まで何度も乗ってたけど、今回初めて検札を受けました。ものものしい雰囲気に、切符をちゃんと持っているにも関わらず、声をかけられたときは一瞬緊張した~。

 10日、Puistokarkelot '11なる音楽祭的なものがヘルシンキ市内であることを知り、行ってみることに。会場のすぐ横はLinnanmäkiという遊園地。会場からジェットコースターらしき鉄骨が見えるし、叫び声も聴こえるというすごい場所。いや、場所は結構イイところ。
 頭はほとんどかけてしまったけど、出演者全員を聴くことができて満足。スヴェングのゲーロがピンでハーモニウムを演奏したんだけど、これがなかなかおもしろかった。
 会場では、何年か前にカウスティネン・フェスの会場で見かけた人たちがちらほらと……。台湾人の人とか、フェス会場近くでヒッチハイクしてたカップルとか。きっと、この人たちと、またカウスティネンで一緒になるんだろうなー。

|

フィンランドとスウェーデン

 今年もやってきてしまいました。フィンランドはヘルシンキへ。
 このエントリーのタイトルにあるように、今回はスウェーデンにも行きます。
 カウスティネンにも行き、スウェーデンにも行くとはどういうことなのか。

 Väsenが出るから!
 そして、その日程直後にスウェーデンのウプサラでコンサートがある!
 こんな示し合わせたかのような日程なら、行くしかないっしょ!

 ということで、カウスティネンとウプサラに行く予定にしています。ちなみにこのエントリーは、すでに到着しているヘルシンキでアップしました。

 カウスティネンへの移動は11日の朝。この日はVäsenとJPPのライヴがある! どちらも見られるのか!? ドキドキ。

|

« May 2011 | Main | October 2011 »