« February 2011 | Main | July 2011 »

FINLAND FEST 1日目

 待ちに待ったフィンランド・フェストの初日。フィンランドを代表するバンドVärttinäと、超ユニークなフィンランドのおかしなバンドAlamaailman Vasaratのライヴが28日に渋谷O-westでありました。

 正直に書いてしまおう。
 ヴァルティナは、カウスティネンのフェスでライヴをやったのを見たというのが初めての体験。2006年か07年だったと思う。それまでは音楽も聴いたことがなかったので、話でしか知らなかったのです。
 で、カウスティネンでのライヴ当日、会場で一番大きなステージのアリーナで行われ、観客もものすごく多くて、座席はもちろんのこと、アリーナの座席を囲むように人だかりができ、板張りのダンスフロアまでもがぎっしりとたくさんのお客さんで埋まっていて、ライヴはえらい盛り上がり。でも、それとは逆に自分は結構覚めた目でライヴを見ていた記憶があります。いや、歌もすっごく上手いし良かったし、フロントの3人がどんどん会場を盛り上げていて、お客さんも超ハイになっていたし、バックバンドの演奏もビックリするくらい良かったと思ったんだけど……なぜだかあんまり自分の気持ちが盛り上がらなかったのでした。
 そんな体験もあってか、今回は完全にヴァサラット目当て。
 でも当日会場は明らかにヴァルティナ目当ての人が多かったように思う。聞いたところによると、来日は10年ぶりくらいだったそうで。フィンランドの音楽にはまるきっかけがヴァルティナだった、という話もどこかで聞いたことがあったり。すごいバンドだというのは知識として知っていたけど、私の場合はどうしてもカウスティネンでの体験が邪魔をしていたようです。

 でも、いざ始まってみたら、ヴァルティナのライヴに圧倒されてしまい、自分でもびっくりするくらいヴァルティナの歌や音楽にのめり込んでいました。数年前のカウスティネンにいた自分を後ろから蹴っ飛ばしてやりたいくらい。いったい何を見ていたんだ、ヴァルティナ、すごく良いじゃないか!と。
 女子たち3人の歌声がハンパなく良かったし、演出もおもしろかった。どちらかというと喉を使っての歌い方なんだろうけど、どうしてあんなにキレイに響くのかなあ。
 ヴァルティナに開眼した記念(?)に、ベストアルバムと名盤ikiを購入しちゃいました。

 第2部はヴァサラット。
 相変わらTubax(チューバックス)、トロンボーン、チェロ2台で低音をガンガンだして、空気を鈍く震わせまくり! 音楽がおもしろいんだよね。曲が急緩急でメリハリがあって、転調もたくさんあって飽きさせない。チェロがエレキギターばりな音を奏で出すと、それだけでハイになれる。チェロなんて、ただでさえあの演奏姿がカッコイイのに、その上エレキギター音を奏でちゃうとか、どんだけカッコイイんだって話です。

 大、大、大満足な1日目でした。

 2日目も参戦しますよー。2日目は順序が逆になって、ヴァサラット、ヴァルティナとなるようです。
 今度はヴァサラットの何かを買うんだー! たぶんDVD。

[おまけ]
 THE MUSIC PLANTさんのサイトでも紹介されてましたが、会場ではフィンランドの紅茶メーカーNordqvistが出しているKeisarin Morsian(ケイサリン・モルシアン 「皇帝の花嫁」)のティーバッグが販売されています。試飲もできるようです。実はヴァルティナのライヴ終盤、この紅茶の香りが漂ってきたので、「あ、用意されたんだな」と分かっちゃいました。初めてフィンランドへ行ったときに泊まったお家で飲んで以来、フィンランドへ行くたびに買って帰ってくるくらい、この紅茶の大ファン。友人におみやげで渡したら、次に会ったときに「フィンランドへ行ったら、あの紅茶、また買ってきて!」と頼まれたことも。女子好みじゃないかと。すごくいい香りで、飲むと幸せな気分になれて吉。オススメです。

|

徒然と。

 3月11日以来、なんだかあっという間に日々が過ぎていき、もう6月が遠くに見え始めた時期となってしまいました。

 3月30日にカウスティネンのプログラムが発表されました。
 それによると、フェス初日と2日目にVäsenが出演決定! いったい何年ぶりなのかな。確か90年代に1度出たんですよね。フィンランドでも大人気バンドなので、ライヴはどんな盛り上がりになるのか、非常に、ヒジョーに!気になります。他にも興味をそそられるプログラムが目白押しなので、なんとか都合を付けて行きたいですが、どうなることやら……。実はVäsenはカウスティネンのすぐ後にスウェーデンでライヴがあるので、もしフィンランドへ行くなら、どうせならスウェーデンにもピューと飛んでしまおうかな。そろそろはっきりとどうするか決めないと。

 そして、5月はラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン「熱狂の日」音楽祭2011にて、公式ブログのお手伝いをさせていただきました。今回は縮小しての開催でしたが、それでも有料公演が90もあり、たくさんの来場者があったようですね。

 ドイツのデュッセルドルフで行われたユーロヴィジョン、今年はアゼルバイジャンが優勝だとか。フィンランド・フィナーレはYLEにアップされていた動画を見て、優勝者(Paradise Oscar)決定を見守っていましたが、結局本選は一度も見れずじまい。

 音楽とは関係ないですが、先日までスロヴァキア行われていたアイスホッケーのワールドチャンピオンシップは、決勝でスウェーデンとフィンランドという因縁の対決となり、結果、1-6でフィンランドが優勝。ゴールシーンだけですが、試合の映像をYLEで見て、フィンランド人たちのえらい盛り上がりっぷりにちょっと笑ってしまいました。あんなにエキサイトしたフィンランド人ってあんまり見たことないもので(笑)。優勝が決まった夜はヘルシンキの港のマーケットやエスプラナーディの通りや公園あたりはすごい人手だったみたいです。YLEのサイトでも「金メダル! フィンランドがチャンピオン!!」という見出しが踊っています(Kultaa! Suomi on maailmanmestari!)。スウェーデンも善戦していたようなのですが、今回は残念でしたね……。

 先日、自宅以外で仕事をする際、共に合ったモバイルノートですが、自分の不注意で液晶パネルを割ってしまいました……。これには大ショック! 液晶パネルは簡単に割れちゃいますので、ノートをお持ちのみなさんはお気をつけを。

 ふーむ。どうしても手軽なTwitterでつぶやくことが多くなってしまい、ブログがおろそかになってしまっています。
 ちょっとブログ運営のことを考えなきゃなりませんね。

|

« February 2011 | Main | July 2011 »